新潟県の自然 長岡市の自然 とちおの自然
栃堀は自然の宝庫です 『守門山大岳』 『刈谷田川』
〇守門山は連峰(大岳、青雲、袴岳)です
〇大岳の雪庇は東洋一と言われます
2005年頃、守門山の山野草(シラネアオイ、ヒメサユリ等)
盗掘された時に私は週5で大岳まで監視の朝散歩
いいまちタウン ホタルの先生です
お誘いがあり出会いがあり過去における自然談話
・大川戸区・・・・・平成19年、区民の方々とホタルについて話し合う
・旧下田の荒沢小学校・・・ビオトープとホタルについて(3回)
・栃尾南小学校・・・・・カジカ蛙とホタルを含めたふる里の自然(4回)
・長岡東中学校・・・・・ホタルの生体について上級内容(4回)
・栃尾東小学校・・・・・ふる里の自然と刈谷田川 2018年より年に1回
・栃尾東谷小学校・・・・平成14年より現在に至るホタルの活動
自然体感の長期活動 伝承
・栃尾秋葉中学校(情報科学部)8年間以上ホトケドジョウ調査2002〜2009
・・・・私は地元でのホトケドジョウの生息地を指導
・・・・山の池の生き物調査をサポートする
・栃尾高等学校(科学の先生)十数年に渡り単細胞のプラナリアの研究
・・・・全国の研究者へプラナリアを発送。私は捕獲のお手伝い
・旧中野俣小学校(カワセミの池)昭和39年から愛鳥モデル校として探鳥会
・内山孫作さんは平成20年(2008年)より東谷小のホタルの里をサポート
・土田さん(地元の川の沢登り)
・中沢 滋さんは東谷小の活動や地元の祭り動画など記録
『自然探索は好きですか?』 ふる里の驚きと感動
2025年 3月11日長岡市立東谷小学校3〜4年生
午前8時40分蚕の活動を指導された方とホタル
の活動の私へ 3〜4年生が感謝の会を開き今までの
活動を発表してくれました。参加できなかった大川戸の
内山さんには残念に思いましたが可愛いホタルの
写真立て(カワニナ採取の写真)とみんなのホタル
メッセージを書いた花びらを貼った桜大木の絵を頂き
こちらこそ感謝の気持ちでした。
2024年10月22日栃尾東小学校4年生に私が飼育している
ゲンジホタルの幼虫とカジカ蛙(メス)を観察
私が見てきた豊かな自然画像を観賞してもらう
9月27日上北谷小学校3〜4年生と生き物調査をする
場所は栃堀フィッシングパーク内にて
川に棲む生き物の食物連鎖について話す
カワゲラの仲間、アカザ(ハチウオ)、アメンボウ
コオニヤンマのヤゴ多数、ギンヤンマ系のヤゴ、オニヤンマのヤゴ
ドジョウ、ニジマス、アブラハヤ、カゲロウの仲間、カワニナ多数等放流
9月17日栃尾東小学校4年生と生き物調査をする
場所は栃堀ふるさと交流会館裏
トビケラの仲間多数、カワゲラ、ヒラタカゲロウ、カジカ、モエビ、
コオニヤンマのヤゴ、ハヤの稚魚、サワガニ、カワニナ等捕獲・放流
9月12日見附市立上北谷小学校で川の生き物調査をしたいと
連絡があり、朝一に稚児清水川の太田の堰から
小貫まで様子を見る・・・調査の適所が無いため
その足で刈谷田川漁協の大塚組合長さんに
稚児清水川について話を聞く
2022年
9月16日AM10:30〜東小4年生と東谷小3,4年生の
合同生き物調査を栃堀ふる里交流会館裏で行いました
もちろん私も子供たちのサポートも含め協力致しました。
カジカ、スナヤツメ、カワニナ、クロカワムシ、
その他は後日、結果を聞いてから載せます
9月13日AM9:30 〜東小4年生と自然の豊かさを楽しむ
お詫び畑の草取りに没頭し少し遅れてしまいました
9月 1日ミョウガ採りに山へ入り夏エビネと出合う。栃堀にも自生
8月24日AM10:30過ぎより栃堀ふる里交流会館裏にて合同調査の
事前生き物調査(顔ぶれは東小の先生2名東谷小の先生1名と私)
女性の先生が頑張ってくれたので多くの生き物に出合えました
オニヤンマのヤゴ、アメンボウ、モエビ、サワガニ、クロカワムシ(ヒゲナガカワトビケラ)
オニチョロ(カワゲラ)、ピンチョロ、ヒラタカゲロウ、シマドジョウ、カジカ蛙のオタマ、
カワニナ、ウグイの稚魚等々です
7月 6日AM8:40東谷小3〜4年生ホタルの里の上流で生き物調査
2020年
10. 19日AM9:00東谷小、今シーズンのゲンジホタルの幼虫飼育開始
9. 8日AM9:30東小学校4年生の総合学習にまちの先生として参加
9. 7日の夕方と8日の午前にツクツクボウシの鳴き声を聞く
7.11朝一(AM4:20)店の所でヒグラシが鳴く
7.16昼に初オニヤンマの飛ぶ姿を見つける
|
*自然保護へのご理解とご協力をお願いします* 『山にゴミは捨てないで持ち帰りましょう』
 |
モリアオガエルの産卵です
(5月末〜6月中旬) |
 |
オオルリ(幸せの青い鳥です)
春渡って来ます
・・・画像は網先生より |
 |
桑の実です
懐かしむ人も多いでしょうが
私は毎年食べています |
 |
オニヤンマの羽化です
(7月中旬頃より) |
 |
カジカ蛙です
村中でも5月中旬〜7月中旬鳴いてます
*詳しくはカジカ蛙ページをどうぞ* |
 |
ヤマセミです
時々、村でも姿を見ます
・・・画像は網先生より |
|
小中学校の皆さんへ、もちろん一般のみなさまもどうぞ
長岡市栃堀の自然情報を提供しま〜す *冬場も営業しています*
⇒ メールにての御連絡をお待ちします
長岡市生涯学習人材バンク「まちの先生」登録済み |